運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

今日お示ししました資料の中で三を見ていただきたいんですけれども、結果として、これは女性有業率出生率相関を取ったグラフでございます。  一般に、女性仕事するから子供が産まれにくいんだと、日本少子化女性が外へ出たからだと思われるとしたら、それは全く逆です。女性が両立できている国、これは右上のところです。

嘉田由紀子

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

資料五の四になりますけれども、さらにこの無意識バイアスというのが、男性の長時間労働、それから女性有業率にも相関があるというような図になっています。  大臣、これ、こういった無意識バイアス、正々堂々と言わないんですけれども、やはりこの根底にある、腹の中に収まっている、そういったものをどうやって乗り越えていくか。

伊藤孝恵

2019-05-08 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

NHKの福祉番組のウエブページでも、障害者であるだけで年間収入障害のない人に比べて少なくなり、女性であることで男性障害者よりも更に少なくなる、有業率は三割弱で、年間収入は年金や手当を含めても平均九十二万円で、男性障害者の約半分という厳しい現実があるというふうにも指摘をされていますので、しっかりやっていただきたいと思います。  

尾辻かな子

2018-12-05 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

斉木委員 もう時間が来てしまって、産業論に行けなかったのは残念ですけれども、今、与党の一部からも御声援いただきましたけれども、野党としても税はやはり与党任せにはせず、先ほどの女性有業率税負担関係というのは非常に明らかですので、地域活性化のために、女性就業支援のためにどういった税がいいのかというのはぜひこれからも御提言させていただきますので、ぜひ真摯な議論をお願い申し上げまして、御質問を終わらせていただきます

斉木武志

2018-12-05 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

この一位、二位、三位というのは、女性有業率の一位、二位、三位と同じなんですね。福井富山石川、そして山形というこの四県は、常に、女性有業率要するに働く女性、結婚しても働く女性共働き世帯というのが日本で一番多い四県なんですよ。いつもこのトップを争っているワン、ツー、スリーが、この福井富山山形、そして石川県なんですね。北陸と山形県。

斉木武志

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

また、合計特殊出生率女性有業率育児をしている女性有業率の差につきましては、正の相関関係が見られます。いずれの指標も、沖縄県と例えば東京都では対極的な関係になっております。  こうしたことを踏まえますと、やはり雇用形態あるいは労働環境といったような働き方も大きな影響を与える部分だと思っております。

木下賢志

2014-10-21 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

高齢者有業率健康寿命関係について明確な因果関係を認めた調査研究は残念ながら承知をしておりませんけれども、御指摘のように、高齢者就業理由調査結果では、健康のために働きたいとする方も多いと思っております。特に、この先生指摘資料二でございますと、多分団塊の世代は今六十から六十四のブラケットに入っていると思いますが、これがどんどん六十五から六十九の方に移ってまいります。

広畑義久

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

また、翌年の国内分析報告書でも同様の傾向で、女性有業率が高い都道府県の方が出生率が高い傾向、そしてまた、働き方の見直し地域における子育て支援体制の構築などが、子育て女性就労の双方にプラスの影響を及ぼす可能性が示されました。  結論を申し上げますと、仕事と家庭の両立支援や働き方の見直しなど、男女共同参画に関する施策の推進は少子化対策にも資するということであると思います。

高市早苗

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

既婚女性有業率上昇離婚率上昇等の実態、そして社会のあらゆる分野で男女共同参画を必要不可欠な課題としていることを考えれば、世帯単位から個人単位へ組みかえる必要があると考えます。  制度を見直す際には、損得論議ではなく、新しい世紀の経済社会状況を見据えて、それに適合する制度改革を目指すべきです。  第二は、就労育児・介護との両立支援を拡充することです。  

都村敦子

2000-03-07 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第7号

そして、二枚目の下のグラフなんですけれども、ここに赤いのがつけてあると思いますが女性の潜在的有業率これが大体八割ぐらいになっているのがずっとあります。これは八割の女性たちが潜在的に仕事が欲しいということでここに示されている線なんです、数なんです。現在の有業率M字型になっておりますけれども、この潜在的なところを見るとM字が随分是正されているわけです。

井上美代

1997-11-20 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第4号

例えば、女性就労を継続させ得る条件ということで、その女性世帯人員の数、あるいはまた二十五歳から二十九歳の女性の一人当たりの保育所定員利用児童数、そういうものと出生率のかかわり、あるいは六歳未満の乳幼児を持つ女性有業率とのかかわりというものも分析しておりまして、働く女性への私的な支援体制、それから公的保育サービス供給体制が整っている地域では、働く女性出生率を高めることができるし、子供を持っても

藤田スミ

1993-10-29 第128回国会 衆議院 労働委員会 第2号

そういった中で、今後とも我が国の労働人口推移等も予測されたデータもあるわけでございますけれども、やはり子供を生み育てていく、こういった女性雇用というものが、有業率といいますか、これが極めて高くなっている現況の中で、育児休業者へのいわゆる所得保障という問題について、この実現が待たれるわけでございます。  

山名靖英

1993-04-07 第126回国会 衆議院 労働委員会 第5号

岡山政府委員 レディスハローワーク設置につきましてどのような考え方で進めているかということでございますが、このレディスハローワークの性質を考えまして、特に女性有業率がいまだ低い水準にとどまっている、いろいろな条件の中で女性有業率が低い水準にとどまらざるを得ないということがあろうかと思いますので、そういうことを解決していくためにも、女性有業率が低い水準にとどまっているということ、それから

岡山茂

1993-03-29 第126回国会 参議院 労働委員会 第4号

政府委員齋藤邦彦君) レディスハローワークをどういう場所に設置するかという基本的な考え方でございますが、先ほど申し上げましたように一つは女子有業率が低い水準にとどまっているような地域、それから二番目に潜在的な女子労働力の絶対数が多い大都市、こういうような基準を設けまして、そのほかに全国的な展開、こういうことも頭に置きまして設置をいたしてきております。

齋藤邦彦

1992-06-18 第123回国会 参議院 労働委員会 第11号

政府委員若林之矩君) 私どもこれを設置してまいるにつきましては、潜在的な女子求職者の多いところ、そして女子有業率が低いところで進めてまいっております。その点につきましては先生指摘のとおり、埼玉県も潜在的な女子求職者が二十七万でございますし、また有業率も四一・五%ということでございます。比較的低い方に属するかと思います。  

若林之矩

1992-05-22 第123回国会 衆議院 労働委員会 第8号

今年度は三カ所お願いをしたいということでございますが、これを今後も伸ばしていきたいと思っておりますけれども、これは全国的にどこにでもということではございませんで、女子有業率が全国的にいって低い水準にとどまっておりまして、かつ潜在的な女子労働力の絶対数が多い、そういう潜在的女子求職者一定数以上期待できるそういう大都市部におきまして、そして、そこである意味では集中的に時間をかけたサービスをさせていただくということを

若林之矩

1992-05-22 第123回国会 衆議院 労働委員会 第8号

若林政府委員 レディスハローワークは、当面、女子有業率が全国的に見まして低い水準にとどまっておりまして、かつ潜在的女子労働力の絶対数が多く、潜在的な女子求職者一定数以上期待できる大都市部において設置することが適当であろうというふうに考えておりまして、昨年度は二カ所、東京大阪、今年度は横浜、神戸、福岡に設置をすることにいたしております。  

若林之矩

1991-09-18 第121回国会 衆議院 労働委員会 第3号

若林政府委員 今後のレディスハローワーク事業展開についての御質問でございますけれども、このレディスハローワーク事業につきましては、女子有業率が全国的に見て低い水準にございまして、しかも、そういったような潜在的な女子労働力の絶対数が多い、潜在的な女子求職者を相当抱えている、そういう大都市部におきまして当面展開することが適当である七考えたところでございます。  

若林之矩

1991-09-18 第121回国会 衆議院 労働委員会 第3号

若林政府委員 レディスハローワーク事業は、本年度におきましては、東京大阪におきまして公共職業安定所の出張所を設けるということによって実施をしたいと考えておりますが、今後は、女子有業率が全国的に見て低い水準にあり、かつ潜在的女子労働力の絶対数が多い大都市部におきまして、同様な形で展開していくということを検討しているところでございます。

若林之矩

  • 1
  • 2